代表からご挨拶

私が塾を開業する動機は、教育業界における修士号や博士号を持つ専門家の不足という課題に正面から向き合うことにあります。

現代の教育現場では、高度な教育と研究経験を有する人材が直接関わる機会が限られており、これが教育の質の向上を阻む大きな要因となっています。私自身、博士号を取得した経験から、理論と実践の融合が教育においていかに重要であるかを深く理解しています。

ネイビーでは、専門的な知識を有する教育者が学生に直接関わることで、より深い理解と実践的なスキルの習得を促すと同時に、研究に基づいた新しい教育手法を導入することで、教育の質を根本から向上させることを目指します。

教育業界における高度な学位を持つ人材の不足は、教育の進化と社会の発展にとって大きな損失です。当塾はこのギャップを埋めることで、教育の新たな可能性を切り拓き、より質の高い学習機会を提供することによって「知の民主化」を実現します。

名前の由来

ネイビー(Navy)という言葉は、英語で「海軍」を意味し、多くの方がイギリス海軍「ロイヤルネイビー」を連想されるかもしれません。また、ネイビーブルーという色名としても広く知られており、黒に近い深い青、すなわち濃紺を指します。

この「navy」という言葉の起源をたどると、古フランス語の「navie」に行き着きます。この言葉は元々「船」を意味しており、現在の「海軍」の意味もここから派生しています。さらに、navigation(航行)やnavigate(航海する)といった語も、同じ語源を共有しています。

受験勉強という航路は、しばしば長く、険しいものです。その厳しい航海を無事に乗り越え、最終的に目的地である合格に到達するために必要なものは何でしょうか。それは、科学的かつ合理的な学習方法に他なりません。

もし、これまでの学習の中で「座礁」や「遭難」といった経験があるのであれば、それは単純に誤った学習方法によるものです。私たちが提供するのは、正しい学習方法です。私たちは、志を持つ皆さんを確実に目標地点へと導く、信頼性の高いパートナーであり、頼れるナビゲーターでありたいと考えています。その思いを込めて、私たちはこの塾を「ネイビー」と名付けました。